2025年度 3D-CAD&3Dプリンター研修(前期) 受講生募集のご案内
2025/5/28
■3D-CADの操作スキルを身に着けることを目指す皆様へ
現代のビジネス環境において、3D-CADスキルの習得はますます重要性を増しています。
特に文系出身の管理職や営業?事務職の方々にとっては、図面ファイルの内容を正確に理解?判断することが課題となる場面も少なくありません。
そこで今回、初めての方にも扱いやすい「Fusion 360」を用いた3D-CAD研修を開催いたします。
この研修は「これから3D-CADを学びたい方」「独学で挫折してしまった方」「基礎から復習したい方」を対象に、経験豊富な講師が丁寧に指導いたします。
初めての方でも安心してご参加いただける内容です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
□申込 6月3日(火)~ (申込締切は、各研修開催日の1週間前)
□定員 各コース10名
同一コース内の各日程は、同じ研修内容を実施します。ご都合のよろしい日程をお選びください。
コース名?受講費が変更されましたが、内容は昨年度と同じです。受講する際には、ご注意ください。
コースの日程?詳細はチラシからご確認いただけます。
□時間 9:30~17:30
□会場 埼玉大学 研究機構オープンイノベーションセンター108研修室
(〒338-8570埼玉県さいたま市桜区下大久保255)
□対象 事業所などにお勤めの方(さいたま市内企業の方を優先としますが、空きがある場合には、さいたま市外の企業の方も
受講できます。)
□費用 2,000円/1コース(当日集金)
□持物 特にありません。PC等はこちらで準備します。
□申込締切 原則、各研修開催日の1週間前まで
以下いずれかの方法でお申し込みください。
【申込フォーム】
以下のフォームから必要事項をご登録ください。
https://forms.office.com/r/3MdAN123T0
【メール】
必要事項[氏名(フリガナ)/企業名/所属?職名/メールアドレス/住所/電話番号/受講希望コース?日程]を記入の上お送りください。
また、アンケート1.2の回答もご記入ください。
アンケート1 ?現在ご使用中の3D-CAD/3Dプリンターがあればその名称
アンケート2? 現在ご使用中の3D-CADまたは3Dプリンターで、特に操作等で難しいと感じていること、失敗例など
□受講可否 フォームまたはメールの申し込み受け付け後、一週間程度で ご連絡します。
□問合せ先 埼玉大学オープンイノベーションセンター
研修内容や難易度についてご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
メール:oic-semi[at]gr.saitama-u.ac.jp [at]は半角記号@に直してください
TEL:048-858-3849
初心者向けコース
① 3D-CAD基礎コース |
■受講対象 |
---|---|
② 3D-CAD初級コース ?6/27(金) ?7/18(金) ?10/24(金) |
■受講対象 初級コースは、初心者に近い方の受講を想定しており、基本的な操作方法から指導いたします。基礎コースを受講できなかった方でも安心してご参加いただけます。 |
③ 3D-CAD実践&造形コース ?7/25(金) |
■受講対象 |
スキルアップコース
④ 3D-CAD応用コース(旧3D-CAD演習コース) |
■受講対象 今までにコース③を受講した方、又は3D-CADソフト(Autodesk Fusion等)の基本操作が出来る方 ■3D-CADの操作に慣れていない方へ、実践的な演習を通じてスキルを向上させませんか? 応用コースでは、初心者向けにリンク部品や分割ケースの設計など、実用的な課題に取り組みます。アンプケースを題材に、プリント基板などを格納する上下分割ケースの設計を行います。部品とケースが干渉しないようにし、ネジ穴の位置合わせやクリアランスの取り方を学びます。 |
---|---|
⑤ 3D-CADによる応力解析コース(旧応力解析コース) ?8/29(金) |
■受講対象 今までにコース③を受講した方、又は3D-CADソフト(Autodesk Fusion等)の基本操作が出来る方 ■機械部品に応力が加わったとき、その応力分布を知ることで、設計をより確かなものにしませんか? 応力解析コースでは、3D-CADの有限要素法(FEM)解析機能を使って静的応力のシミュレーションを行います。重要なのは、機械部品の応力分布と設計した部品の安全性を知ることです。この研修では、梁を例にたわみの計算と実験結果の比較、その他機械部品の応力解析を行い、機械設計に役立てます。3D-CADを使って部品の安全性と信頼性を高める知識を身につけ、確かな設計を実現しましょう。 |
⑥ 3D-CADで2次元設計コース |